お知らせ

最終審査会の観覧申込みを開始しました。お申し込みはこちら

最終審査会に進むチームが決定しました。結果はこちらからどうぞ!

一般投票開始しました。投票はこちらから

エントリー開始

特設ページオープン

デジコンって何?

岩手県内の産学官が連携して開催する、IT人材の育成・発掘や県内での実用化が見込めるデジタル技術の活用案創出を目的とした学生アイデアコンテスト!

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)、IoTなどデジタルを活用したアイデアを募集します。

 

岩手におけるDX、そしてSDGsの推進を図り、岩手の未来を支えていく学生の皆さまのご参加をお待ちしております。

  • アイデアひとつで
    岩手を変える
  • グループでも

    個人でも
    参加可能
  • プログラミング

    不要
IWATE MORIOKA STUDENT DIGITAL IDEA CONTEST

概要

最終審査会
日時
2024年11月23日(土・祝)
  • 受付開始: 9:50
  • 基調講演: 10:30〜12:00
  • 最終審査会: 13:00〜17:00
  • 表彰式: 16:45〜17:00

 

会場
岩手教育会館 2階多目的ホール
※会場観覧は 先着80名、オンライン視聴は 100名 限定
お申込みはコチラから!

 

プログラム
  • 基調講演 10:30~12:00

 「イノベーションによる未来社会の創出 〜課題を創り、未来をデザインする〜」 

  講師: 及川 洋光氏(株式会社清水建設 NOVARE DX エバンジェリスト)

  • 最終審査会 13:00~16:45 

  ファイナリストが自らのアイデアを発表し、審査員が評価します。

  • 表彰式 16:45~17:00

   見事、最優秀賞に輝いたアイデアが発表されます!

  最優秀賞チームには、賞金20万円が授与されます!

 

参加方法
  • 観覧希望者は事前申し込みが必要です。
  • こちらのリンクからお申し込みください。締め切りは 11月22日(金) です!
観覧は無料!
ご家族やご友人とのご来場も大歓迎です。また、審査会の様子は YouTube NEXTチャンネル にてリアルタイム配信予定。遠方の方もオンラインでご覧いただけます。
未来を変える一歩を、あなたも見届けませんか?
募集内容

岩手県内での実用化を想定するDX/AI/IoT などのデジタル活用案。

例えば・・・

  • 岩手県の産業における課題解決のアイデア
    市町村にこんなシステムがあったらもっと便利で快適になるのでは?
  • 実現可能性が高く、多くの需要が見込めるアイデア
    家族や友人、身の回りにある問題をデジタル技術で解決できないか?
  • SDGs の推進となる社会課題を解決するアイデア
    人口減少が進む岩手県内において、デジタルを用いて地域おこし支援に役立てられないか?
表彰
最優秀賞
1点
賞状並びに賞金20万円
優秀賞
1点
賞状並びに賞金10万円
特別賞
1点
賞状並びに賞金5万円
SDGs賞
1点
賞状並びに賞金1万円
審査基準

次の審査基準に基づき、選考いたします。

  • アイデアの革新性
  • アイデアの独創性
  • アイデアの市場性
  • 岩手県における実現可能性 等

※各5段階評価(1~5点)とし、各審査基準における得点の合計により選考します。

※なお、一次審査におきましては一般投票の結果も加味されます。

2023年度の作品 2023年度のファイナリストの作品はこちらから。

コンテストの流れ

エントリー募集
2024年5月13日(月)~2024年7月7日(日)

アイデア提出
2024年7月8日(月)~2024年8月18日(日)

一般投票開始
2024年8月26日(月)頃~2024年9月16日(月・祝)

書類審査及び一般投票により、下記の審査を行います。

 

  1. 8月26日(月)頃より、応募アイデアが特設ページおよびSNS内に公開されます。
  2. 特設ページ内およびSNS内にて「いいね」による一般投票が可能です。ご友人・ご家族からの応援が、まさに一次審査突破の「力」になるかもしれません。
  3. 書類審査並びに一般投票の結果を踏まえ、最終審査会への参加者を8チーム選定します。

 

一次審査通過者へは事務局から連絡すると共に、ホームページにて掲載・発表いたします。

※最終審査会へのご案内も併せてお送りいたします。

一次審査結果発表
2024年9月24日(火)

最終審査
2024年11月23日(祝・土)

岩手県教育会館2階多目的ホールにて、一次審査通過者によるプレゼンテーション審査会を行います。

この様子は、YouTubeにて全国に配信予定です。

審査結果は、最終審査会当日、受賞者を決定・発表すると共に表章式も行います。

※最終審査会に出席するための費用は応募者の負担となります。

※最終審査会に欠席した場合は、審査を辞退したものとみなします。

 

 

昨年大会の様子


上に戻る