岩手県 デジタルリスキリング推進業務

未経験でも「分かる」「使える」の実践講座

職場・業務のデジタル化術講座2025
DX

お知らせ

特設ページオープン

デジタルリスキリング実践講座

デジタルリスキリング講座
実践的な講義・演習を通して、
職場・業務のDXを推進する
方法をマスター!!

\まずはここから!デジタル入門/

デジタルリスキリング実践講座
初級コース

受講無料
現地・オンライン開催

講座申込

開催日

各講座下記1日間 9:45〜16:45

受講したいコース・日程を選んでお申し込みください。1講座から受講可能です。

1.デジタル化アクションプランコース

多くの企業が抱える「DXを推進できる人材不足」といった課題に向き合い、求められるリーダーシップについて学びます。講座を通じ「自社に合ったリーダー像」や「すぐに始めるアクションプラン」を具体化します。

  • 前期 7月25日(金) (申込期限 7/17)
  • 後期10月24日(金)(申込期限 10/16)
2.ペーパーレス・デジタル化推進コース

Notionやスプレッドシート、 ChatGPTなどを使って、社内マニュアル、シフト管理、社内コミュニケーションをデジタル化。生成AIによる業務効率化まで体験し、日常業務の見直しと改善につなげます。

  • 前期 7月30日(水) (申込期限 7/22)
  • 後期10月29日(水)(申込期限 10/21)
3.情報発信スキルアップコース

無料デザインツール「Canva」を使い、自社の魅力を伝えるチラシや、Instagram投稿画像を作成。デザインの基本ルールやレイアウトのコツも学び、自分たちの手で”伝わる広報”ができるようになります。

  • 前期 8月6日(水) (申込期限 7/29)
  • 後期11月7日(金)(申込期限 10/30)
4.業務自動化実践コース

無料で使えるPC作業の自動化ツール「RPA (Power Automate for Desktop)」で、Web情報の取得やファイル集計を自動化。実際の業務を題材に、自社への導入を見据えた自動化の第一歩を体験します。

  • 前期 8月21日(木) (申込期限 8/13)
  • 後期11月14日(金)(申込期限 11/6)

※本コースではMicrosoft Excelを使用します。

 

 

 

 

\会社が変わる!実践デジタル活用/

デジタルリスキリング実践講座
中級コース

受講無料
現地・オンライン開催

講座申込

開催日

各講座下記2日間 10:00〜16:00

受講したいコース・日程を選んでお申し込みください。1講座から受講可能です。

1.デジタル導入・ロードマップ作成コース

DXを進めるうえで障壁となりやすい、組織的要因の課題を分析・整理し、組織全体での取り組み方や組織の変え方を学びます。ワークショップ形式で自社に合った導入ステップや優先順位を考え、実行可能なロードマップを作成します。明日からの行動につながる、実践的な内容です。

  • 前期 8月29日(金)・9月5日(金) (申込期限 8/21)
  • 後期 11月19日(水)・11月26日(水) (申込期限 11/11)
2.業務アプリ構築・業務自動化実践コース

スマホで使える業務用アプリを、 プログラミング不要の「ノーコードツール (Google AppSheet)」で作成します。さらに、 自動化ツール「RPA (Power Automate for Desktop)」と連動させることで、現場で入力した内容を報告書にまとめ、メールで送信するところまで自動化。アプリ作成と業務効率化の両方を体験できる実践的な講座です。

  • 前期 9月12日(金)・9月19日(金) (申込期限 9/4)
  • 後期 12月3日(水)・12月10日(水) (申込期限 11/25)

 ※本コースではMicrosoft Excelを使用します。

 

 

 

 

開催概要

募集定員

各コース先着20名 リモート受講可

※定員に達した場合、予告なしに申し込みを締め切らせていただきます。

 
     
開催場所

アイーナいわて県民情報交流センター 【地図

 
     
持ち物 Windows11のPC  
     
受講対象 職場・業務をデジタル化したい・興味のある社会人

特に非IT系企業の方々の参加大歓迎。
難しそうと不安がある方も講師陣がしっかりサポートします。

 
受講準備

①現地にてご参加の方はPCをご持参ください。

 ・Windows11、メモリ4GB以上

 ・Microsoft Excel使用可であること(「初級コース:4.業務自動化実践コース」
「中級コース:2.業務アプリ構築・業務自動化実践コース」が対象です。)

 ※持参できない場合はご相談ください。

②リモート参加の方はzoomの準備をお願いします。接続方法は参加決定後お知らせします。

 ※詳しくは事務局にお問合せください。

ご案内

①受講の詳細については後日メールでご連絡致します。

②持参されたPCについて、破損、故障などの保証はできませんのでご了承ください。

③講座に参加される方は、指定駐車場がございませんので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

④講座に必要な資料などは、講座当日までにご連絡いたします。

⑤人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)対象講座です。

 ※ただし受講時間が10時間以上あることが支給条件となります。

  例:初級コース( 6時間)を2コース受講 合計12時間

    中級コース(10時間)を1コース受講 合計10時間

 ※計画書の提出期限や助成額等の詳細は、岩手労働局助成金センターへお問合せください。(TEL 019-606-3285)

講座紹介

初級コース

1.デジタル化アクションプランコース

DXって何から始めればいいの?そんな疑問をやさしく解きほぐす、気づきと学びの講座です。

この講座では、DXやデジタル化を進めるうえでの基本的な考え方や、現場で実践できるアプローチをわかりやすく学びます。まずは、自分の業務や職場を見つめ直すことからスタートするので、DXに不安を感じている方でも安心して受講いただけます。内容は、座学とワークショップを組み合わせた実践的な構成です。

    • 「DX」を知る(デジタル化との違い/成功事例)
      DXとデジタル化の違いや、国内外の成功事例を紹介します。

    • DX時代のリーダーシップ
      リーダーに求められる役割や関わり方を学びます。

    • バックキャストで考える真の課題
      未来のあるべき姿から逆算して、自社の課題を見つける手法を習得します。

    • 自社に合ったリーダーシップ像の具体化とアクションプランの作成
      自社の現状に合ったリーダー像を描き、明日から実践できるアクションプランを作成します。

「自分にできることから始めたい」「まずは理解したい」そんな方に向けて、DX推進に必要な“最初の一歩”を丁寧にお教えする講座です。

2.ペーパーレス・デジタル化推進コース

“紙と手書き”から卒業し、業務のデジタル化を“できるところから”始める。

この講座では、アナログな業務を“今すぐできる方法”でデジタル化し、業務の効率化と見える化を実現するスキルを学びます。

たとえば、以下のような内容を実践的に取り上げます。

    • スプレッドシートを使ったシフト管理のデジタル化
      スプレッドシートは、Excelに似たGoogleのオンライン表計算ツールです。これまで紙やホワイトボードで管理していたシフト表が、スプレッドシートを使うことでリアルタイムに共有・更新でき、効率的に作成・運用できるようになります。

    • Notionによる案件・マニュアルの一元管理
      Notionは様々な情報をまとめて管理できる業務ツールです。Notionを活用することで、分散していたマニュアルや案件情報を一か所に集約。
      誰でもすぐにアクセスできる環境を整え、情報共有のスピードと精度が向上します。

    • ChatWorkを活用した社内コミュニケーションの効率化
      メールに比べてスピーディーで視認性の高いチャットツール「ChatWork」を使い、社内の情報伝達やグループでのやり取りをスムーズにします。

    • 生成AI(ChatGPT)の業務活用方法
      話題の生成AI「ChatGPT」を活用して文書作成、アイデア出しなど、日常業務の効率化につなげる方法を紹介します。

今のやり方を大きく変えなくてもできるデジタル化で、ITが苦手な方でも安心して取り組めます。現場の“ちょっとした不便”を、デジタルの力でスマートに変えてみませんか?

3.情報発信スキルアップコース

自社の魅力を発信する。デザインや発信の基本を学び、“自分たちで伝える力”を育てる講座です。

この講座では、誰でも使えるデザインツール「Canva(キャンバ)」を活用し、業務で役立つチラシやポスターなどの情報発信に挑戦します。「広報は専門の人がやるもの」と思われがちな業務ですが、実はちょっとした工夫と基本を知ることで、自分たちでも魅力を伝えることができるようになります。デザインの知識がなくても大丈夫。ツールの操作方法だけでなく、伝わる構成・色づかい・レイアウトの考え方まで、実践的に学ぶことができます。

    • Canvaの基本操作を学ぶ
      画像や文字の配置、テンプレートの活用方法など、すぐに使えるスキルを身につけます。

    • 伝わるデザインのポイント
      配色・余白・フォントなど、見た目の印象を左右する基本ルールを学びます。

    • チラシ・ポスターなどの実践演習
      実際に広報物を作成しながら、自社の魅力を自分たちの言葉で発信する体験ができます。

「伝える力」を身につけたい方、広報や情報発信に初めて取り組む方におすすめの講座です。

4.業務自動化実践コース

くり返し作業に時間をかけていませんか?日々の定型業務を“自分の力で自動化”する講座です。

この講座では、Windowsに標準搭載されている無料のRPA(自動化ツール)「Power Automate for desktop」を使って、日々の業務の効率化に挑戦します。「自動化」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際はパソコンの操作をツール上で“手順化”していくようなイメージで、初心者でも扱いやすく設計されています。

身近な業務からスタートし、「業務自動化ってこういうことか!」と実感しながら学べる内容です。

    • Power Automate for desktopの基本操作を学ぶ
      繰り返し処理や条件分岐など、業務効率化に役立つ基本機能をやさしく学びます。

    • 自動化の対象となる業務の見つけ方
      日々の作業を棚卸しし、「どんな作業が自動化に向いているか」を整理します。
    • 実践演習:Webからの情報取得やExcel集計の自動化
      Webサイトからの情報取得や、フォルダ内ファイルの集計などを、実際に自動化します。

    「業務が忙しくて改善に手が回らない」「効率化に興味はあるけど難しそう」そんな方にこそおすすめの、最初の自動化体験にぴったりの講座です。

 

 

中級コース

1.デジタル導入・ロードマップ作成コース

“担当者まかせのDX”から脱却。組織としてデジタル化を進めるための考え方と計画づくりを学ぶ講座です。

この講座では、組織全体でDXに取り組むために必要な視点や、現場と経営をつなぐ中長期の行動計画(ロードマップ)の作り方を学びます。現場の取り組みを一歩進め、組織全体を巻き込んでいくために、どのような視点とステップが必要かを実践的に整理します。

「現場からDXを進めていきたいが、どうやって組織に広げればいいのか分からない」「経営層や他部署にうまく伝えられる方法を知りたい」そんな方に向けて、“現場の声を組織の動きへつなげる”ための実践的な考え方を学びます。

    • 現状分析と組織課題の洗い出し
      自社の状況や課題を棚卸し、「本質的な問題はどこにあるのか」を可視化します。

    • 中長期のデジタル化ロードマップの作成
      自社に合った導入ステップを検討し、段階的に実行していくための行動計画を整理します。

    • 組織を巻き込むための視点と伝え方
      経営層への提案や、部門間で協力を得るための考え方と進め方を学びます。

    • 次世代リーダー育成や社内制度の活用
      DXを持続的に進めるための人材育成や仕組みづくりについても考えます。

「一人で頑張るのではなく、組織としてどう進めるかを考えたい」そんな方におすすめの、自社に即した“次の一歩”を描くための講座です。

2.業務アプリ構築・業務自動化実践コース

現場の知恵とITをつなぎ、業務全体をもっとスマートに。スマホアプリと自動化を活用して、業務改善をかたちにする実践講座です。

Googleのノーコードアプリ作成ツール「AppSheet」や、Windows標準のRPA(自動化ツール)「Power Automate for desktop」などを活用し、プログラミング不要で業務に合わせたアプリや自動処理を構築します。

たとえば、備品管理アプリの作成 → アプリへの情報入力 → 自動で報告書を生成・送付といった一連の流れを、演習を通じて身につけます。

    • スマホ対応の業務アプリを構築
      Google AppSheetを使い、備品管理などに使えるアプリをノーコードで作成します。

    • アプリで収集したデータを自動処理
      アプリで入力された情報をもとに、メール送信や報告書作成などを自動化します。

「現場から業務改善を進めたい」「自分の手で仕組みをつくってみたい」そんな想いを、具体的なかたちに変える力を身につけられる講座です。

受講者の声

ワークショップで自社の課題を言語化できたことで、現場に戻ってもすぐに実践につなげられました。
ChatGPTの使い方を初めて知り、手間だと思っていた業務を楽にしてくれそうです。
どんどん役立てたいと思っています。
無料のツールでも、工夫次第で仕事に十分活かせることを実感。小さな改善を継続する意欲が湧きました。
操作を通じてRPAの基礎をつかむことができました。繰り返しが多い作業の際はまずはRPA前提で考えてみようと思います。
Canvaは初めてでしたが、チラシやポスターなどを簡単にデザインすることができ、今後の業務に活かせそうです。
ノーコードでここまで作成可能だということに驚きました。講座を通して、身近な課題から少しずつ取り組んでいこうと思いました。


上に戻る