お知らせ
特設ページオープン
特設ページオープン
デジタルリスキリング実践講座
デジタルリスキリング講座
実践的な講義・演習を通して、
職場・業務のDXを推進する
方法をマスター!!
\まずはここから!デジタル入門/
開催日 |
各講座下記1日間 9:45〜16:45 受講したいコース・日程を選んでお申し込みください。1講座から受講可能です。
|
---|
\会社が変わる!実践デジタル活用/
開催日 |
各講座下記2日間 10:00〜16:00 受講したいコース・日程を選んでお申し込みください。1講座から受講可能です。
|
---|
募集定員 |
各コース先着20名 リモート受講可 ※定員に達した場合、予告なしに申し込みを締め切らせていただきます。 |
|
---|---|---|
開催場所 |
アイーナいわて県民情報交流センター 【地図】 |
|
持ち物 | Windows11のPC | |
受講対象 | 職場・業務をデジタル化したい・興味のある社会人
特に非IT系企業の方々の参加大歓迎。 |
①現地にてご参加の方はPCをご持参ください。
・Windows11、メモリ4GB以上
・Microsoft Excel使用可であること(「初級コース:4.業務自動化実践コース」
「中級コース:2.業務アプリ構築・業務自動化実践コース」が対象です。)
※持参できない場合はご相談ください。
②リモート参加の方はzoomの準備をお願いします。接続方法は参加決定後お知らせします。
※詳しくは事務局にお問合せください。
①受講の詳細については後日メールでご連絡致します。
②持参されたPCについて、破損、故障などの保証はできませんのでご了承ください。
③講座に参加される方は、指定駐車場がございませんので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
④講座に必要な資料などは、講座当日までにご連絡いたします。
⑤人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)対象講座です。
※ただし受講時間が10時間以上あることが支給条件となります。
例:初級コース( 6時間)を2コース受講 合計12時間
中級コース(10時間)を1コース受講 合計10時間
※計画書の提出期限や助成額等の詳細は、岩手労働局助成金センターへお問合せください。(TEL 019-606-3285)
1.デジタル化アクションプランコース
DXって何から始めればいいの?そんな疑問をやさしく解きほぐす、気づきと学びの講座です。
この講座では、DXやデジタル化を進めるうえでの基本的な考え方や、現場で実践できるアプローチをわかりやすく学びます。まずは、自分の業務や職場を見つめ直すことからスタートするので、DXに不安を感じている方でも安心して受講いただけます。内容は、座学とワークショップを組み合わせた実践的な構成です。
「自分にできることから始めたい」「まずは理解したい」そんな方に向けて、DX推進に必要な“最初の一歩”を丁寧にお教えする講座です。
2.ペーパーレス・デジタル化推進コース
“紙と手書き”から卒業し、業務のデジタル化を“できるところから”始める。
この講座では、アナログな業務を“今すぐできる方法”でデジタル化し、業務の効率化と見える化を実現するスキルを学びます。
たとえば、以下のような内容を実践的に取り上げます。
今のやり方を大きく変えなくてもできるデジタル化で、ITが苦手な方でも安心して取り組めます。現場の“ちょっとした不便”を、デジタルの力でスマートに変えてみませんか?
3.情報発信スキルアップコース
自社の魅力を発信する。デザインや発信の基本を学び、“自分たちで伝える力”を育てる講座です。
この講座では、誰でも使えるデザインツール「Canva(キャンバ)」を活用し、業務で役立つチラシやポスターなどの情報発信に挑戦します。「広報は専門の人がやるもの」と思われがちな業務ですが、実はちょっとした工夫と基本を知ることで、自分たちでも魅力を伝えることができるようになります。デザインの知識がなくても大丈夫。ツールの操作方法だけでなく、伝わる構成・色づかい・レイアウトの考え方まで、実践的に学ぶことができます。
「伝える力」を身につけたい方、広報や情報発信に初めて取り組む方におすすめの講座です。
4.業務自動化実践コース
くり返し作業に時間をかけていませんか?日々の定型業務を“自分の力で自動化”する講座です。
この講座では、Windowsに標準搭載されている無料のRPA(自動化ツール)「Power Automate for desktop」を使って、日々の業務の効率化に挑戦します。「自動化」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際はパソコンの操作をツール上で“手順化”していくようなイメージで、初心者でも扱いやすく設計されています。
身近な業務からスタートし、「業務自動化ってこういうことか!」と実感しながら学べる内容です。
「業務が忙しくて改善に手が回らない」「効率化に興味はあるけど難しそう」そんな方にこそおすすめの、最初の自動化体験にぴったりの講座です。
1.デジタル導入・ロードマップ作成コース
“担当者まかせのDX”から脱却。組織としてデジタル化を進めるための考え方と計画づくりを学ぶ講座です。
この講座では、組織全体でDXに取り組むために必要な視点や、現場と経営をつなぐ中長期の行動計画(ロードマップ)の作り方を学びます。現場の取り組みを一歩進め、組織全体を巻き込んでいくために、どのような視点とステップが必要かを実践的に整理します。
「現場からDXを進めていきたいが、どうやって組織に広げればいいのか分からない」「経営層や他部署にうまく伝えられる方法を知りたい」そんな方に向けて、“現場の声を組織の動きへつなげる”ための実践的な考え方を学びます。
「一人で頑張るのではなく、組織としてどう進めるかを考えたい」そんな方におすすめの、自社に即した“次の一歩”を描くための講座です。
2.業務アプリ構築・業務自動化実践コース
現場の知恵とITをつなぎ、業務全体をもっとスマートに。スマホアプリと自動化を活用して、業務改善をかたちにする実践講座です。
Googleのノーコードアプリ作成ツール「AppSheet」や、Windows標準のRPA(自動化ツール)「Power Automate for desktop」などを活用し、プログラミング不要で業務に合わせたアプリや自動処理を構築します。
たとえば、備品管理アプリの作成 → アプリへの情報入力 → 自動で報告書を生成・送付といった一連の流れを、演習を通じて身につけます。
「現場から業務改善を進めたい」「自分の手で仕組みをつくってみたい」そんな想いを、具体的なかたちに変える力を身につけられる講座です。